知覚過敏について

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯がいろいろな刺激に過敏になり、瞬間的な痛みや違和感を感じる状態です。

例えば冷たい飲み物や熱い食べ物を口にしたときや、歯ブラシで擦ったときなどが挙げられます。

これは歯の表面で外壁にあたるエナメル質という硬い構造がはがれて、その内部にある象牙質が露出し、その中にある微細な管が刺激を神経に伝えてしまうために起こります。また刺激がなくなったり、歯がその刺激に順応してくると痛みも消えることがあります。

知覚過敏の症状は、初期のむし歯の症状と似ているのでしっかりと判別して確認する必要もあります。

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因はたくさんあります。主な原因を次に記載します。

歯周病

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、象牙質やセメント質といった神経に刺激が通しやすい部分が露出してしまいます。
それによって過敏な状態が起きやすい環境ができてしまいます。

加齢

年齢を重ねると長年咬み合わせで使用してきたことにより歯のエナメル質が摩耗し、歯ぐきも痩せてきて下がってしまうことで、知覚過敏のリスクが高まります。

力強い歯磨き

歯を強く磨いたり、硬い歯ブラシを使ったりする習慣が続くと、その機械的刺激によって歯の表面が削れてきたり、歯ぐきが下がってしまうことによって象牙質やセメント質が露出し、知覚過敏を引き起こしてしまいます。

歯ぎしりや悪い咬み合わせ(不正咬合)

夜寝ている間の歯ぎしりや日中の無意識な噛みしめなど、習慣的に歯に強い力や圧がかかり続けることで、徐々に歯の外壁であるエナメル質がその圧力によってすり減ってきます。

それにより内部の象牙質が露出して知覚過敏になりやすい状態となってしまいます。

また、歯並びやそれによる咬み合わせのバランスが悪くなっている場合、同様に上下の歯がぶつかるたびに過度の圧力がかかり、歯にヒビが入ったり、咬合性外傷と呼ばれる歯周病のような症状が引き起こされることで、知覚過敏のリスクが高まります。

酸性食品や飲料

酸っぱいものをよく摂ると、歯の表面にあるエナメル質を脱灰(溶ける)させ、知覚過敏を促進する可能性があります。

炭酸飲料やお酢が含まれている飲み物などが該当します。また逆流性食道炎など酸性度が強い胃液などが逆流してしまうことによっても生じることがあります。

知覚過敏の負のスパイラル

知覚過敏になると、歯みがきをした時に症状が出てくる場合が少なくありません。症状が出ることで適切な歯磨きをすることができなくなり、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

そうすると、二次的にむし歯や歯周病になりやすくなるというリスクがあります。

また象牙質が露出することで飲食でも症状を感じるようになり、より歯磨きがしにくくなることで歯垢(プラーク)が蓄積されたり、脱灰(歯が溶ける)が進むことでむし歯や歯周病が悪化してしまうなどの悪循環を生み出します。

この悪循環を断ち切るためには、適切なケアと歯科医師・歯科衛生士のアドバイスが大切です。また、定期的なメインテナンス(歯科検診)も重要です。知覚過敏を早期に適切に対処することで、お口の中の健康を保つことができます。

知覚過敏は症状の程度は人それぞれでとても幅広いです。また知覚過敏を引き起こす原因もそれぞれ異なってきます。よって、知覚過敏に対する対応法や処置は状況によって変わってきます。生活習慣の影響が多いため治療や処置を受けるだけではなく普段の生活や習慣を見直す必要も出てくることがあります。知覚過敏に適切に対応するためにも症状が気になる人は一度相談にいらっしゃることをおすすめします。