親知らずの治療

親知らずとは?

親知らずのイラスト

親知らずは一番奥に最後に生えてくる永久歯のことを言います。智歯または第三大臼歯とも言われています。

通常、15歳前後で乳歯が抜けて永久歯列に生え変わるのですが、親知らずは20歳前後にひっそりと生えてくるため、親に知られず生えてくるので「親知らず」と呼ばれています。

親知らずは上下合わせて4本あるのですが、個人差があり、はじめから親知らずがない人や1~3本しかない方、あるいは4本とも生えてこない方もいらっしゃいます。

親知らずはなぜ痛くなるのか?

親知らずが痛くなる原因は、概ね「炎症や腫れ」によるものです。つまり、虫歯や歯周病が痛みや腫れを引き起こす原因となります。

なぜ虫歯や歯周病になりやすいのか?

親知らずが痛む原因

親知らずが真っ直ぐ生えてきて、かつ綺麗に磨くことができれば問題はないのですが、親知らずは必ずしも真っ直ぐ生えてくるわけではありません。

親知らずが半分埋もれたままでいたり、手前の歯に斜めにぶつかっていたり、真横に生えてしまう場合もあります。

その状態であると、歯の清掃性が悪くなります。(歯ブラシが難しく、磨き残しが溜まってしまう)その結果、親知らずが虫歯や歯周病になってしまい、腫れや痛みなどを引き起こします。

したがって、親知らずの周りに汚れが溜まってしまうことで問題が起きて親知らずが痛くなるのです。

親知らずを抜歯するメリット・デメリット

メリット

虫歯・歯周病に罹患しているもしくは、罹患してしまう可能性が高い場合は、抜歯を行うことでそのリスクを低減させることができます。これは親知らずではなく、一つ前の大臼歯を守るためという意味が強いです。

親知らずが虫歯や歯周病になってしまうと、ぶつかっていたり近接している手前の大臼歯も巻き込まれてしまうリスクが高いのです。もし手前の大臼歯も虫歯や歯周病になってしまったら、その後の治療は複雑で大変になってしまいます

それを未然に防ぐためにも予防的に親知らずを抜歯することは有効な方法といえます。

デメリット

親知らずではない大臼歯などが抜歯しなければならない状況になった場合、まだ咬み合わせに機能していない親知らずを移植して利用する治療方法があります。

もし親知らずを抜歯した後、他の歯が抜歯となった場合、その移植という方法が利用できなくなってしまいます。また、手前の大臼歯が抜歯になった際、親知らずを利用した部分入れ歯やブリッジの治療ができなくなってしまいます。

親知らずの治療による痛み

親知らずの治療による痛み

親知らずの抜歯をご検討の方で一番心配されているのは、「治療の痛み」に関してだと思います。

まず、親知らずが腫れて痛みがある状態で来院された場合は、まずは消炎処置を行い、痛みや腫れを緩和させます。抜歯を行うのは症状が治まった状態で行う方が、治療中や治療後の症状が比較的少なくすむことが多いからです。

治療時に関しては、十分に麻酔を効かせてから行うため、治療中に痛みを感じることは少ないです。一方で、抜歯処置の内容によっては侵襲が大きくなることもあり、抜歯後に麻酔が切れると、痛みや腫れを感じる場合があります。

一般的に痛みに関しては、麻酔が切れてから1~2日がピークとなります。また腫れに関しては治療翌日から2~3日続くこともあります。

これらの症状は抜歯した部位を治そうとする身体の正常な反応であるので決して異常なことではありません。これらの症状に対しては鎮痛薬と抗生物質を処方して対応します。

おおよそ一週間ぐらいで状態が落ち着いてくることがほとんどです。 ただ治療後の症状の度合いは親知らずの状態や治療内容によっても変わるため個人差があります。詳しくはお口の中の状態を見た上で処置時にご説明させていただきます。

親知らずの抜歯を行うにあたって、事前にご説明やご相談をしますので安心して受診やご相談をして下さい。

抜歯のリスクについて

親知らずの抜歯リスクとして上げられるのは、親知らずが下顎の中を走る大きい神経や血管に近い場所にある場合、神経を圧迫したり損傷してしまったり、出血が止まらなくなるリスクがります。

神経に損傷を与えてしまった場合、唇付近に麻痺が出てしまい、回復までには場合によって数年と長期間要してしまう場合があります。

当院では親知らずの抜歯前に、必要に応じてCT撮影を行い、親知らずと神経との位置関係を詳しく調べます。抜歯の際のリスクが高いと判断した難症例の場合は、口腔外科がある専門的な病院や大学病院をご紹介させていただきます。

治療費に関して

親知らずの抜歯は、基本的に保険診療で対応することができます。
また別途検査費用やCT撮影が必要な場合などは別途費用がかかることがありますので、ご了承下さい。

ご予約はこちらから

親知らずの抜歯やそのご相談をしたい方は、下記よりご予約ください。心配事や疑問点など、お気軽にご相談下さい。